HOME階層下がる外国語脳(外国語が染み込む頭)の作り方階層下がる16.外国語脳と日本語脳の違いについて

外国語脳(外国語が染み込む頭)の作り方 16.外国語脳と日本語脳の違いについて

外国語脳を作るとは、言語学で言うとどういうことなのか説明したい。外国語脳と日本語脳をつなぐ立場に身を置いて15年の語学カウンセラーが語る外国語思考を理解するためのポイントは、自分の脳に外国語OSをインストールするということだ。

        

言語は人間が世界を認識するためのツールだから、違うツールを使うと、世界観も変わって見えるようになる。この外国語と日本語の世界観の差を学ぶことが言語習得の近道になるだろう。

        

簡単に言うと、主語は「~する人」ということだ。外国語がそこに注目するのに対して、日本語は誰にするのかというのはどうでもいいことだ。それより状況を表わす「~であること」をまず考えるべきだ。

        

外国語、とりわけヨーロッパの言語は誰の話かわかっていても、まず主語がないと述語となる動詞の形(単数なのか複数なのか、現在なのか過去なのか)がわからず、文章にならなくなる。

        

一方、日本語は主語が省略されやすい言語と思われがちだが、実は省略されているのではなく、日本語には主語がいらないのだ。それに対して、主語がないと成立しないのがヨーロッパ言語なのだ。この理解がヨーロッパ言語を使う人の世界観と言える。

        

日本語を話す日本人の脳は、世界を述語で捉えるので、主語への意識が薄い。英語やフランス語が急に口から出るようになった、という経験を持つ人のほとんどが、これは「この状況(述語)の主語はこれだ!」と見つけられるようになったことを意味するのだろう。

        

余談だが、中国語も日本語のように主語はいらない。特に英語やドイツ語のように主語が絶対に必要な言語は、世界にある3000言語の中でもせいぜい10言語以下と言われている。英語はその中でも一番主語を重視する変な言語といってもいい。

        

そんなヨーロッパと日本語の世界観の違いは、文化や習慣にも大きく影響してくる。アメリカやイギリスでは、高く強い声で、主語である「I」を口に出し呼びかけ、アイコンタクトをする特徴がある。それで初めて周りから注意を向けてもらえるようになる。

        

一方、日本人は声が小さくて自己主張もしないので、話を聞いてもらいにくい。外国語を話すなら、顔を上げて相手にぶつけるような声を出し、ジェスチャーもつけてアピールしなければならない。

        

相手と状況を共有しようとする日本語を話す日本人は、異文化での環境を苦手にしている。しかし、面白いことに、日本に住んでいる欧米人の多くがみんな日本人のように声が小さく、物静かになっていくのだ。

        

言語を学ぶなら文法や単語だけでなく、すべてをその言語環境に合わせるべきなのだ。その言語の話し方や考え方まですべて真剣に取り組めば、英語脳でもスペイン語脳でも中国語脳でも簡単にあなたの中に生まれ、主語が自然に口から出てくるだろう。

webフォームから体験申込みをする方はこちら

TOPへ戻る

Copyright Atlas Corp. All Rights Reserved.